お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

専門家「風景」をつくるガーデニング術

バラ撮影のポイント

居場英則

前回、前々回の記事で、『我が家のフォーシーズンズ・ガーデン』と題して、我が家の「冬の庭」、
「春の庭」の風景をご紹介しました。
続編の「夏の庭」は7月に、そして「秋の庭」につきましては、9月にご紹介させていただく予定にしております。


さて、今回は、今年のバラや春の草花の開花シーズンを前に、「バラの撮影ポイント」というテーマで記事を
書いてみようと思います。
バラや植物を育てていると、やはり一番ベストな状態を「写真」で残しておきたいと思いますよね?
ボクも毎年たくさんのバラや草花、庭の写真を撮っていますが、撮っているうちに身に付いてくるポイントやコツ、
テクニックなどがありますので、今回はそれをご紹介してみようと思います。


バラの撮影については、この『ガーデンスタイリング』で連載を持たれている人気ブロガーのメアリーさんも、
ずいぶん前に記事を書いておられます。

  ※ メアリーさんの関連ブログ記事は、こちら

実は、ボクもメアリーさんに写真撮影のポイントを教えてもらっていまして(汗)、とても分かりやすく、
目からウロコ状態だったので、是非、メアリーさんのブログ記事の方もご参考にしていただければと思います。

ボクの方は、メアリーさんとは違う視点から、バラや庭などの写真の撮り方のポイントをご紹介してみますね。
ボクがバラや庭の写真を撮る際に気をつけていることを、以下の10のポイントに絞ってまとめてみました。
ちなみに、ボクが使っているカメラは、一眼レフカメラです。
ですので、今回の記事は、一眼レフカメラ、もしくはミラーレスタイプのカメラなど、
レンズが変えられるカメラを前提とした撮影方法です。


● ポイント1 : マクロレンズと広角レンズを使い分ける

DSC_5475-gosei2.jpg

まずは、こちらの写真をご覧下さい。
最近撮った写真で、バラの写真ではなく、クリスマスローズの写真ですが(汗)、バラの花の撮影と考え方は
同じです。


この2つの写真は、同じ鉢植えのクリスマスローズを撮影したものです。
右側は、被写体にかなり近づいて撮影できる「マクロレンズ」を使って撮影した写真です。


一方、左側は、「広角レンズ」と言われる広い範囲を撮影するのに使うレンズで撮影しています。
写真に詳しい人でないと、この違いは分かりにくいかもしれませんが、右側の「マクロレンズ」で撮った写真は、
クリスマスローズの花にフォーカスしていて、背景は圧縮され、ボケが強調されています。


一方の左側の写真では、鉢植えのクリスマスローズ全体にピントが合っていて、背景の庭の白いフェンスや
近隣の街並みから、鉢植えの土の部分まで広い範囲を写し撮っています。
カメラの焦点(ピント)が合う位置を専門用語で「被写界深度」といいますが、マクロレンズでは、
その被写界深度が浅く、表現したい部分だけにピントが合い、それ以外の部分がぼやけるので、
印象的な絵が撮れます。


一方の広角レンズでは、被写界深度が深く、ピントが合う範囲が広く、また画角(映し出せる範囲)も広いため、
その場の状況を説明するのに適したレンズと言えます。
この2つのレンズを使い分けることで、いろいろなシーンが撮影できます。


● ポイント2 : 画面の水平・垂直を意識する

DSC_3773.jpg

2つめのポイントは、特に「広角レンズ」を使った撮影における注意点です。


ボクは仕事柄、建築やインテリアの写真を撮ることが多いのですが、狭い空間でなるべく広い範囲を撮影したり、
被写体からあまり離れられないケースなどに「広角レンズ」は非常に重宝します。
その「広角レンズ」を使って、庭の風景を撮ることが多いです。
スペース的に引きがない時とか、庭だけでなく建物と庭を一体的に撮ろうとすると、
どうしても「広角レンズ」が必要となってきます。


この写真は、我が家の前庭風景を撮ったものですが、ガーデンだけでなく、建物の外壁に誘引した、
つるバラが描き出す風景と、建物、空などを一体的に表現するには「広角レンズ」がもってこいなのです。
ボクが使っている「広角レンズ」は、10ミリ〜24ミリという超広角レンズです。
これが結構、いいんです。


広角レンズで広い範囲を写し取る場合、「パンフォーカス」といって、画面全体にピントを合わせる必要が
あるので、カメラを「絞り優先」に設定し、被写界深度(ピントが合う範囲)を広くするために、
F値をだいたいF9〜F11くらいに設定して撮影しています。
この時、シャッタースピードが遅くなりますので、手ぶれしないように三脚を立てるか、
もしくはISO感度を高めに設定してシャッタースピードを稼ぐようにしています。
ボクは、撮影の際、三脚を立てたりするのが面倒なもので(汗)、いつもだいたい手持ちで撮影していまして、
ISO感度を調整して、シャッタースピードで1/200〜1/400くらい出るような設定で撮影しています。
また、特に重要だと思っていることが、「水平と垂直を意識する」ことです。
特に、建物などの直線がはっきり現れる被写体の場合、水平や垂直がずれているとどことなく不安定な写真に
なってしまいます。
なので、ファインダー内に表示されるガイドラインを目安に、建物の垂直ライン(壁や窓枠のライン)を
合わせるように撮っています。
こうすることで、安定感のある風景写真が撮れるようになります。


● ポイント3 : フォトジェニックな被写体を探す

DSC_9635.jpg

ここからは、花のアップの写真の撮り方のポイントをいくつか紹介します。


花のアップを撮るためには、極力被写体に近づける「マクロレンズ」が便利です。
ボクが使っているマクロレンズは、開放値F2.8の明るいレンズで、
撮影時には、概ねF5.6前後の設定で撮るようにしています。
このあたりが、程よいボケが得られてピントも合わせやすいからです。
といっても、レンズ性能や撮影テクニック以上に大事なことは、
何といっても美しい被写体、「フォトジェニックな」被写体を探すことです。
咲き始めのフレッシュな花だったり、いくつか花がまとまって「群」になっている様とか、
「絵」になりそうな被写体を探すことが一番重要です。
こちらの写真は、大阪・泉南にあるデヴィッド・オースチン・イングリッシュローズ
ガーデンで撮影したバラで、メイド・マリオンという品種です。
淡いピンクと白のコントラストが美しい花で、房咲き品種。
蕾もちらっと写しながら、ボリューム感ある花の姿を表現してみました。


● ポイント4 : 背景を考える

DSC_7831.jpg

美しくて、フォトジェニックな被写体を見つけたら、次は「背景」をチェックします。


ともすると、写したい主題の花ばかりに目が行きがちですが、実は背景が重要です。
せっかく美しい花を探しても、背景がごちゃごちゃしていては、主題が浮き上がってきません。
なるべく背景を目立たせないように、スッキリさせることが大切です。


方法のひとつが、自分が動いて、主題の背景がきれいに見えるカメラアングルを探すことです。
上の写真では、我が家の前庭で建物外壁面に誘引しているつるバラで、レオナルド・ダ・ヴィンチ。
透明感あるピンクの花の背後に、白いタイルの壁面を入れることで、
ピンクの花、緑の葉っぱ、そして余白の白のバランス良くまとまりました。
どうしても背景を変えられない時は、望遠レンズを使って背景をぼかします。
前に説明した「被写界深度」という、ピントの合う範囲を小さくして、
主題を浮き上がらせるには、望遠レンズを使うとうまくいきます。
状況に合わせて、いろいろな撮影方法を試してみられると良いと思います。


● ポイント5 : シズル感を表現する

DSC_2368.jpg

次のポイントは、「シズル感」を表現するということです。


「シズル感」とは、特に広告業界で使われる専門用語で、
「瑞々しさ」とも言い換えられます。
主に食品の鮮度の良さを表現するワードとして使われますが、
バラのような花でも、この「シズル感」は当てはまると思います。
その花の持つ生き生きとした雰囲気、今花開いたばかりのフレッシュさが
写真に現れれば、とても素敵な写真に仕上がります。
その「シズル感」を演出するのに、特に有効なのが、雨上がりや水遣りのあとです。
花や葉に水滴が付着している様子が、とても瑞々しくて艶があります。
写真は、横浜イングリッシュガーデンで撮影したもので、
ディスタント・ドラムスというグラデーションが美しいバラです。
ちょうど雨上がりに撮影した一枚です。
よくバラ園などに行くと、霧吹きを持参して、花に霧吹きして撮影されている
方を見かけます。
まさに、シズル感を人為的に作っておられるわけですね。
やり過ぎは作為的になりますが、自然な雰囲気が撮れれば、
なかなか素敵なシーンがつくれると思いますよ。


● ポイント6 : フォーカルポイントをつくる

DSC_5706.jpg

ここからは、また庭全体の写真の撮り方のコツを紹介します。


上の写真は、我が家の中庭です。
バラのシーズンではなく、4月のチューリップが満開の頃に、「広角レンズ」を使って撮影した一枚です。
ここでのポイントは、「フォーカルポイント」を作り出す、ということです。
「フォーカルポイント」とは、視線が釘付けになる点(ポイント)のことです。
上の写真では、どこになるか分かりますでしょうか?
画面センターの一番奥、ウッドデッキテラスの上に置いたピンク色のデッキチェアです。
写真全体としては、中庭を埋め尽くす色とりどりのチューリップの花が主題ではあるのですが、
目線は、奥のデッキチェアへと導かれます。
仮に、ここのデッキチェアがなかったとしたら、目線は画面の中を彷徨うことになります。
「フォーカルポイント」があることで、写真は安定感を持ちます。
ちなみに、この写真では、一点透視画のような構図ですが、その消失点(パースを描く時の中心点)に、
フォーカルポイントとなるデッキチェアを置いています。
こういったところも、安定感を生み出す方法です。


● ポイント7 : 見上げるアングルで撮ってみる

DSC_1868.jpg

こちらの写真は、我が家の中庭に面した部屋の周りに誘引した黄モッコウバラを撮った一枚です。
実は、この窓、今はありません。
数年前にリフォームをした際に、この腰窓は床までの大開口に変わりましたので、
今となっては見ることができない風景です。


ここでのポイントは、「撮影アングルを変えてみる」、ということです。


通常は、庭の真正面から目線の高さで撮るとか、花を上から見下ろして撮るとか、
そういう撮り方が多いと思います。
この写真は、中庭の地面に寝転がるようにして1階の腰窓を見上げるように撮っています。
撮影のテーマ(コンセプト)は、「窓周りに誘引した黄モッコウバラを滝の水に見立てて撮る」、
ということでした。
房咲きの黄モッコウバラの花が、滝を流れ落ちる水の流れのように見えたので、
その勢い、迫力を表現するために、滝の下から見上げるように撮ってみたのです。
その撮影意図がうまく表現できた一枚で、とても気に入っています。
その上、窓に青空が反射して、黄色のモッコウバラの花と「補色対比」の関係になって、
お互いを引き立て合っているのが、予想外の出来事で良い感じに仕上がりました。


● ポイント8 : 見下ろしのアングル(俯瞰)で撮ってみる

DSC_3419-2.jpg

一方、こちらの写真は、我が家の前庭の玄関アプローチを上から見下ろすように撮った一枚です。


まるで、今はやりのドローンで撮影したようなアングルですが、実はこれ、三脚の一番高いところに登って、
「広角レンズ」を使って撮った写真です。
普段見慣れている目線の高さの写真ではなく、見慣れないアングルで撮った写真には、驚きがあります。
特に、つるバラの多い我が家では、壁面を使って立体的に演出しているため、上から見下ろすアングルで
バラを撮ると、太陽を求めて花が上を向いて咲いている様子が非常によく分かります。
普段見慣れないアングルを探すことで、新しい庭の魅力を発見することができるかもしれません。


● ポイント9 : 定点観測ポイントをつくる

DSC_7715-L.jpg

続いてのポイントは、「定点観測ポイント」をつくる、ということです。


庭の風景は毎年変わるものです。
特に、バラを始めて月日が浅い場合は、毎年勢いを増して咲く様子が、定点観測することでよく分かります。
上の写真は、我が家の前庭で、バラを始めた1年目から、4年目の昨年までの4年間の様子を同じ場所から
撮影したものです。
月日を重ねるごとに、つるバラが徐々に壁面を覆い尽くして行く様子が手に取るように分かります。
こうして、同じ場所から、同じ時期に撮影しておくことで、ある種の栽培記録にもなりますし、
つるバラ誘引の場合、その反省点の確認や、翌年の課題等が見えて来ると思います。
定点観測には、その空間、風景の特徴を一枚で表現することができる絶妙なポイントを探すことが重要です。
真正面や真横からといった平凡なアングルではなく、絵はがきや絵画に見えるような印象的なポイントを
是非、見つけていただきたいです。


● ポイント10 : 夜景写真を撮ってみる

DSC_3910.jpg

最後は、少し難易度が上がりますが、庭の「夜景」を撮影してみることをオススメします。


庭は、明るい日差しの下、昼間見るものだと思いますが、夜にライトアップを施せば、夜も昼に負けず劣らず、
美しい風景を作り出すことができます。
特に、日本人には「夜桜」や「月見」といった、夜の風景を愛でるというDNAが備わっています。
その日本人の感性を大切にして、是非、バラのシーズンにライトアップをしてみてはいかがでしょうか?
「ナイトガーデニング」につきましては、このブログの過去記事で詳しく書いておりますので、
そちらもご参考にしていただけましたら幸いです。


※ ナイトガーデニングの記事は、こちら


但し、夜景の撮影は、少しテクニックが必要です。
まず、照明器具で撮りたい風景をライトアップできたら、次は三脚を用意します。
そして、実は重要なのが、写真を撮るタイミング(時間帯)です。
完全に日が暮れてしまうと、空が真っ黒に潰れてしまうので、太陽が沈んでから15分くらいの
マジックアワーと言われる、「薄暮の時間帯」に撮影を行います。
その時間帯なら、空がまだ青みを持っているので、背景が青い美しい写真になります。


また、カメラの設定では、ボクは、画像の鮮明度を確保するために、ISO感度は100、
そして画面全体にピントを合わすパンフォーカスしますので、F値をF9〜F11くらいに設定しています。
そうすると、必然的にシャッタースピードが1秒以上になりますので、カメラを三脚にしっかりと固定した上で、
レリーズを使うか、タイマーを使ってシャッターを切るようにしています。
この時、なるべく風がない時にシャッターを切った方が良いです。
上の写真では、画面真ん中の高木、アオダモが風に揺らいでブレてしまっています(汗)。
夜景の写真は、なかなか難しいですが、実際の目で見る風景とはまた違った印象的な写真に仕上がりますので、
是非チャレンジしていただきたいです。


以上が、ボクが、バラや庭の写真を撮る際に、特に注意しているポイントです。
少し専門的な内容も混じってしまいましたが、ご参考にしていただけたら嬉しいです。


● 番外編 : 絵画のような風景写真を撮ろう

DSC_1746-W-2_convert_20151207141346.jpg

最後に、「番外編」としてもう一枚。


ボクが気に入っている、「バラのある風景」写真です。
こちらは、2年前(2015年)に、千葉県の京成バラ園に行った際に撮影した一枚です。
開帳型に開いた自然樹形のオールドローズの木(枝)陰で、太陽の光を避けて佇んでいる人を写した写真です。
実は、この写真、その年の京成バラ園主催の写真コンテストにも入賞した写真なのですが、
他の入賞された方の写真は、どれもバラの花のアップの写真でした。
たまたま居合わせた方を撮った何気ない写真ですが、風景画を見ているような印象的なシーンを
切り取ることができました。
バラの写真というと、花だけがアップで切り取られた写真というイメージがしますが、視点や発想を変えると、
いろいろな「バラのある風景」を写真に納めることができるのではないかと思います。


皆さんそれぞれのイメージで、自分らしい「バラの風景写真」を撮っていただきたいなぁと思います。


■おすすめ特集

gar_rosegarden_w.jpg

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives

Recent Entories