2025.4.18
すっかり夏のような暑さを感じる4月17日の代々木公園にて、今年度最初のガーデナー養成講座が開催されました。27度くらい合ったかもの真夏っぽい太陽にジリジリやかれた一日でした
少しづつ世間的にも、根付いてきた持続可能な「宿根草主義」の庭づくり。
しかし、まだまだゴールは遠い。まさにSDGsサステナブルなゴールに向かって進みましょう!といったガーデニング講座、人気は高く開講募集6分で満席になったそうです。とても嬉しい。その分、熱心な方々が集まってくれるから。
宿根草は多くの場合、完全な生長まで約3年かかると言われていますが、全てがそう。ではなくて、早いものもあれば環境に合わなければ、それまでのもある。
でも、やはりアムソニアなどは、3年目の今年は十分に株が充実して頼もしい限り。異常気象の猛暑の夏を乗り越えられるか。様々なチャレンジの続く今年の庭にも、問題は起こるかもしれない。
そのためのチャレンジ。・・・・やはり、時間はかかるものです。庭作りは永遠。しかし、それだけに学び多く広く深く楽しい!受講生の皆さまと来年の3月まで、また新たなチャレンジを。
今の時期は花木・桜の開花に始まって、チューリップその他の球根の花もたくさん咲いてきます。それゆえにあちらこちらの草ばな樹木の芽生えを見てまわりたい時期ですが、園芸造園関係は正しく超多忙期ですよね。
それでも、多少なりとも、少し無理をしてでも、芽生えには会いに行ったほうが良いと思います。
なぜなら今の時期の植物は、特に!
人を元気にする力がある!からです。ぜひお近くのガーデンへ、お出かけくださいね。園芸店でもいいかも!
■おすすめ特集