お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

「風景」をつくるガーデニング術 「風景」をつくるガーデニング術

記事一覧

シンプルでスタイリッシュな【オベリスク】

■今回使用したアイテム -->楽々オベリスク170 前回記事で書かせていただいたベルツモア製の「ローズバルーン」に続いて、今回はつるバラなど、大きなつる性植物を誘引して立体的に咲かせるのに便利な「オベリスク」についてレポートします。 実は...

気球の形にふわりと咲かせる【ローズバルーン 】

■今回使用したアイテム -->ローズバルーン2個セット 今回試させていただいたのは、つる性植物を誘引するのに便利なグッズで、シンプルでスタイリッシュなデザインが秀逸なベルツモア製の「ローズバルーン」です。 実は、以前から愛用している園芸グ...

我が家のつるバラ誘引風景

今年ももう11月の半ば、年末まであと少しとなりました。 今年は夏以降、天候不順が続き、どこも秋バラの成績が良くないみたいですね。 我が家も、ご多分に漏れず散々な状況です(汗)。 そんな中、秋バラに見切りを付けて、早くも来春への準備として、つ...

紫陽花を青く咲かせる【青アジサイの土】

■今回使用したアイテム -->青アジサイの土 5L3袋 今回試させていただいたのは、アジサイ専用の培養土で、様々な園芸資材を販売されているプロトリーフさんの「青アジサイの土」です。 実は、我が家の庭では毎年頭を痛めていることがあります。 ...

ガーデニング・コンテスト応募のススメ

ボクが自宅の庭でバラを育て始めて丸4年が経ちました。それまで植物に興味のなかったボクがバラを育ててみようと思ったきっかけは、病気で妻を亡くし、妻の好きだったピンク色のバラで庭を埋め尽くして、妻を偲ぼうと思ったからでした。 全くバラの知識がな...

今年初挑戦のベランダガーデニング

暑かった夏も終わり、あっという間にもう9月も半ばを過ぎてしまいました。 今年は、バラの庭づくりを始めて4年目にあたりますが、我が家の前庭、中庭は昨年の3年目と比べても 大きな変化がなくなって来てきました。 バラの株が充実するまでに3年間、我...

散水時の浸透力の違いを実感できる【散水ノズル】

■今回使用したアイテム -->散水ノズルストレート長さ28.5cm 園芸用 -->散水ノズルストレート35cm 園芸用(鉢物) -->散水ノズルストレート セル苗用59cm ハス口が異なる、3種類の真鍮製散水用ノズルを使い比べさせてもらい...

使い勝手が良く、スタイリッシュ!【スピア&ジャクソンの剪定バサミ】

今回使わせていただいたのは、イギリス・スピア&ジャクソン社のキューガーデンシリーズの剪定バサミです。 いわゆる剪定バサミと呼ばれるタイプのもの(-->ミディアムバイパス)と、芽切りバサミと呼ばれるタイプのもの(-->ガーデンスニプス)の2...

我が家のナイトガーデニング 2016

8月に入り、お盆も過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きますね。 昨年も猛暑でしたが、今年はそれに輪をかけて暑いです。 5月のバラシーズンも、バラの開花が例年より1週間から10日ほど早く、 ますます地球温暖化の影響が深刻になっているような気配で...

遊び心を取り入れた、中庭のアクセントとなるサンルーム

『風景をデザインするガーデニング』と題して、半年ほどこのブログを書かせていただいていますが、 そろそろネタも尽きて来たかな~(汗)。 個人のブログと違って、ただ何となく日々の出来事を綴るだけでなく、何か読んでいただいている皆さんに、 多少な...

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives