お庭からベランダ、エクステリアなどガーデニング回りをスタイリッシュに演出

 

専門家「風景」をつくるガーデニング術

2025年春、ツツジの旅・その3(久留米森林つつじ公園)

居場英則

前々回からスタートした、「九州・福岡県久留米市にツツジの庭園を見て回ったレポート記事」の第3回目。

今回は、久留米市の中心部から少し外れて、南東方向、耳納山系の一部、高良山近くにある

「久留米森林つつじ公園」を訪れた様子を紹介したいと思います。

DSC_1533.jpg

新幹線を乗り継いで、関西から九州・福岡県久留米市にやってきました。

久留米駅前でレンタカーを借りて、久留米市内に点在する「ツツジの名所」を回る段取りです。

この日は、6年前の2018年に、世界的ガーデンデザイナーの石原和幸氏のチェルシーフラワーショー挑戦の

サポートメンバーとして一緒にイギリスに行った友人が、久留米にいるので、

その友人に会って、いくつか「ツツジの庭園」を案内してもらうことになっていたのですが、

その待ち合わせ時間まで少し間があったので、待ち合わせ場所にほど近い「久留米森林つつじ公園」へ

足を伸ばしました。

DSC_1510.jpg

「久留米森林つつじ公園」は、久留米市の東南部、耳納山系の西端・耳納スカイラインの入口付近の、

標高約300mほどの高良山・山頂付近にある公園です。

DSC_1535.jpg

久留米森林つつじ公園には、久留米ツツジや平戸ツツジなど、約100種、61,000株が植えられているそうです。

この公園からは、眼下に筑後平野を見渡せる絶景スポットです。

また、ツツジ以外の木々の新緑や紅葉もすばらしく、一年中自然を楽しめる森林公園となっているそうで、

季節を問わず、トレッキングやハイキングの人気ポイントとなっているようです。

ただ、ここを訪れたのが4月中旬で、平地より標高が高いこともあって、まだツツジは咲き始めといった感じでした。

駐車場近くに、朱赤の花を咲かせるヤマツツジが五分咲きくらいだったでしょうか?

DSC_1512.jpg

ログハウス風の休憩室の近くには、ピンクのツツジも咲き始めていました。

DSC_1514.jpg

このあたりは、まだほとんどツツジは咲いていない感じです。

DSC_1513.jpg

少し奥へ進むと、ヤマツツジがちらほらと咲き始めている、といった感じでした。

DSC_1517.jpg

残念ながら、まだ満開には程遠かったのですが、市内中心部で見た庭園とは違って、自然樹形の大株が

そこかしこに植えてあって、とても迫力がありました。

僕は、日本庭園に植栽さている、丸く刈り込んだツツジより、このような山間いにある自然樹形のツツジが

好みなので、気持ちは高ぶっていました。

DSC_1521.jpg

このあたりは、品種は分からないのですが、ピンク花の大株のツツジが五分咲きくらいになっていました。

DSC_1523.jpg

別アングルで見ると、こんな感じ。

高木のモミジとの相性も抜群です。

DSC_1522.jpg

このあたりは、だいぶ咲き進んでいるようです。

大株なだけに、満開になると、きっと迫力あるでしょうね。

DSC_1516.jpg

このピンク花の大株のツツジも見事でした。

DSC_1532.jpg

咲き進むと、こんな感じになるんでしょうか?

多花性で、花が満開になると、枝が分からなくなるほどの密集度で、株が花で埋め尽くされます。

DSC_1515.jpg

こちらは、朱赤のヤマツツジのほかに、白やピンクも混じって、咲き揃うと、どんな風景になるんでしょうね。

是非、見てみたいです。

DSC_1525.jpg

この久留米森林公園は、高良山の北斜面に広がっていますが、奥に見える駐車場からは、

眼下に広がる筑紫平野を一望できる絶景が広がっています。

この日はあいにくの曇り空でしたが、晴れた日には素晴らしい眺望が広がっていると思います。

実は、僕は大学生の頃、ハンググライダーのサークルに入っていて、春休みの遠征で、

ここ久留米の耳納山系を飛んだことがあります。

筑紫川沿いに広がる絶景を空の上から見たことがあるんです!

DSC_1528.jpg

さらに、森林つつじ公園の斜面を登って、高良山山頂を目指します。

車を停めた駐車場が、はるか下に見えています。

DSC_1529.jpg

こちらが、高良山の山頂です。

標高312mの石碑が置かれています。

DSC_1531.jpg

ここ高良山には、中世、毘沙門岳城(別称:別所城)が築かれていたそうです。

その案内標識が建てられていました。

一通り、久留米森林つつじ園を楽しんだ後、山頂から駐車場まで下りて、久留米(田主丸)に住む友人に

会うために、待ち合わせ場所に向かうことにしました。

DSC_1536.jpg

久留米森林つつじ園から車で山麓へ降りる途中、とても素敵な風景を目にしました。

こちらが、その風景です。

山の斜面を色とりどりのツツジが咲き誇っているのが、ちらっと見えました。

思わず、車を停めて、近くまで見に行くことにしました。

DSC_1537.jpg

あまり近くまでは寄れなかったのですが、こんな風景が目に飛び込んできました。

自然樹形の様々な花色のツツジが山の斜面を埋め尽くしているのです。

僕が求めていた(見たかった)風景は、まさにこれです。

山頂から少し下ったこともあって、だいぶ咲き進んできたようで、とても美しい風景に出会えました。

いかがでしたでしょうか?、久留米森林ツツジ公園。

満開には少し早かったのですが、山の斜面を染めるツツジの風景は、平地の公園の風景とはまた違って

とても美しく、印象的でした。

次回は、「高良山大社・久留米つつじ原木群」をご紹介したいと思います。

乞うご期待!


■おすすめ特集

gar_rosegarden_w.jpg

居場英則

『進化する庭、変わる庭』がテーマ。本業は街づくりコンサルタント、一級建築士、一級造園施工管理技士、登録ランドスケープアーキテクト(RLA)。土面の殆どない庭で、現在約120種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、チューリップ、芍薬等を育成中。僕が自身の庭を創り変える過程で気づいたこと。それは、植物の持つデザイン性と無限の可能。そして、都市部の限定的な庭でも、立体的な空間使用、多彩な色遣い、四季の植栽の工夫で、『風景をデザインできる』ということ。個々の庭を変えることで、街の風景も変えられるはず…。『庭を変え、街の風景を変えること』が僕の人生の目標、ライフワーク。ーー庭を変えていくことで人生も変えていくchange my garden/change my lifeーー

個人ブログChange My Garden

Archives

Recent Entories